保育園5歳児|8月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の8月の指導計画(月案)5歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年夏号ふろく「2024年度版...
View Article【いとしきほいく】#15 準備OK!プール遊び|まんがで綴る保育のエピソード
準備OK!プール遊び 夏のプール遊び!ダイナミックに全身で水の感触を味わうことが出来るのは、夏ならではですね。また、水に触れ、楽しむことは子どもたちの心身の発達にとてもよいともいわれています。 ただ、プール遊びにはリスクもあります。子どもたちが安心して思いきり遊ぶことができるように、環境や見守る態勢を整えるなど、リスクマネジメントは不可欠です。...
View Article【いとしきほいく】#16 シャワシャワ気持ちいいね|まんがで綴る保育のエピソード
シャワシャワ気持ちいいね 汗を流して皮膚を清潔に保つために大切な沐浴。シャワーに不安そうな赤ちゃんの慣れてきてほころぶ瞬間の表情がとてもかわいいです。 ふかふかのタオルでふいて、よく乾いた清潔な服に着替えた子どもたちはすっきりしてご機嫌の様子。...
View Article「わたしの保育記録」応援企画 「わたしのための記録づくり」から始めよう!
小学館が後援する保育記録の公募「わたしの保育記録」。「0・1・2歳児の保育記録をもっと世に出したい」という思いから、平成30年(2018年)に「乳児部門」が新設されました。 過去に乳児部門で入選した大城彩夏さん、星野実咲さんに作品制作についてふり返ってもらうとともに、施設長の先生に保育記録に対する思いをうかがいました。...
View Articleおむつ替えのときのわらべうた【0・1・2歳児のふれあいわらべうた】
おむつ替えのときに、遊びのすき間時間にやさしくふれあうわらべうた遊びで子どもも大人もリラックスしましょう。 お話 郷右近博美 さん(わらべうた講師) ごうこん ひろみ ●...
View Article1行詩から始めるお話【すきまの時間の小さなお話】
素話(すばなし)を覚える時間が取れない忙しい方のために、「1行詩」を紹介します。リズムよく口ずさんで、アレンジしたり、くり返したりするうちに、やがて小さなお話になっていきます。 絵本作家・「語り手たちの会」理事こが ようこ さん...
View Articleロングセラー絵本として新たに仲間入りした1冊|【児玉ひろ美のこだま文庫】
記憶の隅にある懐かしい1冊、気になりながらも読まないままの1冊、まだ出会っていない1冊。ここは、そんな本を見つけるためのオンライン図書館です。絵本を読む子どもの顔ぶれがつねに入れ替わっていくように時代とともに、ロングセラー絵本にも新しい顔ぶれが加わっていきます。今回はそんな「新しい」人気作品の話から…。 児玉ひろ美さん...
View Article熱帯魚の折り方【ずれて折ってもOK!遊べる折り紙 #22】
角と角、辺と辺が合わなくたって、素敵に仕上がる折り紙。 いろんな子がいるように、折り紙もいろいろでいいのです。 泳ぐ姿も涼しげな熱帯魚を折って飾りましょう! プラン・制作/とりごえこうじ(築地制作所) 折り方【熱帯魚】 1、半分より少し下で折る。 2、裏返して、右の角を上の角に向かって折る。 3、左の角を上の角に向かって折る。 4、2で折ったところを半分くらい折り返す。...
View Article自分のお月さまと月見だんごを作ろう!
お月見といえば月見だんご。身近な素材で手作りして、十五夜のお月さまにお供えしましょう。自分だけのお月さまを作るのも楽しいですね。 プラン・制作/尾田芳子(造形作家) まんまるお月さまを作ろう 丸く切った画用紙で、自分のお月さまを作りましょう。黄色い色画用紙を使って、絵の具やクレヨンで模様を描くと楽しい! 上のお月さまは、丸く切った黄色い色画用紙に、絵の具で模様をつけたもの。...
View Article園と保護者をつなぐ 連絡帳の書き方レッスン
毎日書いている連絡帳だけど、「この書き方でいいの?」「書くことが浮かばない……」などの不安の声が特に新人保育者から聞こえてきます。新任の保育者学習の一環として「連絡帳の書き方研修」を行っている陽だまりの丘保育園のみなさんが連絡帳を書くときのポイントや心構えをレクチャーします。 協力 園長曽木書代 先生主任(幼児担当)間嶋利行 先生副主任(乳児担当)酒井真由子 先生...
View Article「わがまま」との向き合い方【保育に取り入れられる臨床心理士のワザ】
子どものわがままは叱っていいの? 受け入れるとエスカレートする? わがまま行動への対応と併せて、「わがままが出にくい」環境についても考えてみましょう。 お話 桑野恵介 先生...
View Article保育園4歳児|9月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の9月の指導計画(月案)4歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年夏号ふろく「2024年度版...
View Article中川貴雄さん「今でもハッキリ覚えている絵」【表紙絵本館】
『新 幼児と保育』は、毎号絵本作家さんの描きおろしの絵が表紙となっています。表紙を飾った絵本作家さんの幼年期のエッセイを紹介していきます。今回は、中川貴雄さんです。 今でもハッキリ覚えている絵...
View Article幼稚園5歳児|9月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
幼稚園の9月の指導計画(月案)5歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年夏号ふろく「2024年度版...
View Article幼稚園4歳児|9月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
幼稚園の9月の指導計画(月案)4歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年夏号ふろく「2024年度版...
View Article幼稚園3歳児|9月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
幼稚園の9月の指導計画(月案)3歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年夏号ふろく「2024年度版...
View Article保育園5歳児|9月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の9月の指導計画(月案)5歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年夏号ふろく「2024年度版...
View Article保育園3歳児|9月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の9月の指導計画(月案)3歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年夏号ふろく「2024年度版...
View Article保育園2歳児|9月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の9月の指導計画(月案)2歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年夏号ふろく「2024年度版...
View Article保育園1歳児|9月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の9月の指導計画(月案)1歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年夏号ふろく「2024年度版...
View Article