保育園1歳児|2月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の2月の指導計画(月案)1歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2025年冬号ふろく「2024年度版...
View Article保育園0歳児|2月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の2月の指導計画(月案)0歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2025年冬号ふろく「2024年度版...
View Article3月のおたより実例【豊玉保育園のクラスだより#17】
東京・練馬区立豊玉保育園に協力いただき、0歳児~5歳児のクラスだよりの実例を毎月紹介します。今回は3月のおたより。実例と併せて、おたよりで伝えたいこと、思いが読む人に伝わるようにするための工夫を解説します。 0歳児クラスの3月のクラスだより ↓0歳児クラスの3月のクラスだよりはこちらをクリック 1歳児クラスの3月のクラスだより ↓1歳児クラスの3月のクラスだよりはこちらをクリック...
View Article5歳児クラスのおたより実例<3月>【豊玉保育園のクラスだより】
↓画像をクリックすると拡大表示されます。 2024年3月、5歳児くじら組のクラスだより。 思いを伝えるテクニック~テーマを絞って「狭く・深く」 紙面の3分の2以上を使って、保育室に「村」が出現した経緯や過程を詳しく説明しています。子どもが発した言葉を多く取り上げ、適宜写真も添えて具体的に記述しているので、読み手が理解しやすいです。...
View Article未来の保育士さんに届け!「ハローミライの保育士」で見つける、保育士への新しい一歩
「子どもと一緒に過ごす仕事って、どんな感じだろう?」「保育士資格はあるけど、もう一度現場に戻るのって不安…」 そんな思いを抱く中高生、保育士養成校の学生、そして潜在保育士の皆さんに保育士という仕事の魅力を伝えるべく、こども家庭庁が運営しているWebサイトが「ハローミライの保育士」です。 この記事では、このサイトの内容や魅力を分かりやすくご紹介します。...
View Articleはじめに|日本の保育を旅するー地域とともにある人の育ち
みなさん、こんにちは。北海道で子どもや保育の研究をしている川田 学(かわた・まなぶ)です。 これから、「日本の保育を旅する」と題して、私が実際にその土地を訪れ、人々と交流し、給食をいただき、地酒を呑みながら感じたこと、考えたことをつづらせていただけることになりました。 このような連載の背景には、私の生活経験があります。 折り箱屋の末っ子の長男 私は昭和の後半に東京で生まれました。...
View Article新鮮!小さい子の目線で楽しめる「身近な自然」【児玉ひろ美の注目本棚#15】
最近出版された絵本を中心に、子どもと一緒に読んでほしい注目作品をピックアップ。今回は、小さな子から楽しめる、身近な自然をテーマにしたシリーズ絵本をご紹介します。 児玉ひろ美さん...
View Article【いとしきほいく】#27 転倒回避!|まんがで綴る保育のエピソード
転倒回避! 転倒時に手を上手に使えることは、頭や顔をぶつけないためにも大切ですよね。 ぴぃちゃんは歩き始めて1年がたった今でも転倒が多く、転ぶときに手を前に出すことができません。そんなぴいちゃんを見て、担任はダンゴムシになりきってハイハイしたりマットを手で押したり、手の使い方を覚えていけるような遊びをとり入れますが、なかなかうまくいきません。...
View Article保育園0歳児|3月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の3月の指導計画(月案)0歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2025年冬号ふろく「2024年度版...
View Article