はじめに|日本の保育を旅するー地域とともにある人の育ち
みなさん、こんにちは。北海道で子どもや保育の研究をしている川田 学(かわた・まなぶ)です。 これから、「日本の保育を旅する」と題して、私が実際にその土地を訪れ、人々と交流し、給食をいただき、地酒を呑みながら感じたこと、考えたことをつづらせていただけることになりました。 このような連載の背景には、私の生活経験があります。 折り箱屋の末っ子の長男 私は昭和の後半に東京で生まれました。...
View Article新鮮!小さい子の目線で楽しめる「身近な自然」【児玉ひろ美の注目本棚#15】
最近出版された絵本を中心に、子どもと一緒に読んでほしい注目作品をピックアップ。今回は、小さな子から楽しめる、身近な自然をテーマにしたシリーズ絵本をご紹介します。 児玉ひろ美さん...
View Article【いとしきほいく】#27 転倒回避!|まんがで綴る保育のエピソード
転倒回避! 転倒時に手を上手に使えることは、頭や顔をぶつけないためにも大切ですよね。 ぴぃちゃんは歩き始めて1年がたった今でも転倒が多く、転ぶときに手を前に出すことができません。そんなぴいちゃんを見て、担任はダンゴムシになりきってハイハイしたりマットを手で押したり、手の使い方を覚えていけるような遊びをとり入れますが、なかなかうまくいきません。...
View Article保育園0歳児|3月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の3月の指導計画(月案)0歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2025年冬号ふろく「2024年度版...
View Article【いとしきほいく】#28 新年度!新しい相方 |まんがで綴る保育のエピソード
新年度!新しい相方 新年度は、どのクラスを誰と一緒に担当するのか、発表されるまでドキドキしますよね! 他園から異動してきた いね先生 とペアを組むことになった げんまい先生。年上で保育歴は自分よりも浅い相方。初対面での声の小ささに、この先うまくやっていけるのかと不安が募ります。...
View Article#01 香川県三豊市仁尾町 地域で一番古い園(前編)|日本の保育を旅する〜地域とともにある人の育ち〜
これからしばらくの間、みなさんと讃岐国(さぬきのくに)を旅してみたいと思います。 香川は日本で一番面積の小さい県ですが、自然と文化の多様性がぎゅっと詰まった土地です。 瀬戸内海は北は中国山地、南は四国山地にはさまれていて、全体が盆地のようになっています。ですから夏はとても暑いです。夕方になると“瀬戸の夕凪”と呼ばれるほどに風がピタリとやんで、蒸し風呂のようになります。...
View Article【こいのぼりの造形】スケスケ透明素材を使ったユニークこいのぼり
透明袋や荷造りテープを使って、透け感がおもしろいこいのぼりを作りましょう。壁に飾るほか、窓に貼ったり窓辺に吊るしたりしても素敵です。 プラン・制作/尾田芳子(造形作家) 透明袋とお花紙のふっくらこいのぼり 透明袋にお花紙を詰めて作る、ふっくらした立体感が魅力のこいのぼりです。 材料 お花紙、透明袋、色画用紙、画用紙、ひも、マスキングテープ 作り方 1...
View Article【こいのぼりの造形アイデア】身近な素材で作る簡単ミニこいのぼり
色画用紙や折り紙などの身近な素材でこいのぼりを作りましょう。小さな子どもも取り組みやすいシンプルな製作のアイデアをご紹介。 プラン・制作/尾田芳子(造形作家) 色画用紙と折り紙のミニこいのぼり ちぎった折り紙をうろこに見立てた、シンプルこいのぼり。折って貼ることで、立体的なおもしろさを表現できます。 材料 色画用紙、折り紙、画用紙、ひも 作り方 1 色画用紙をこいの形に切る。 2...
View Articleカモの折り方【ずれて折ってもOK!遊べる折り紙 #29】
角と角が合わなくたって、辺と辺が合わなくたって、素敵に仕上がる折り紙です。 いろんな子がいるように、折り紙もいろいろでいいのです。 水辺でよく見かけるカモを作ってみましょう。 プラン・制作/とりごえこうじ(築地制作所) 折り方【カモ】 1、横に半分に折る。 左右逆に折り進めると、右向きのカモができます。 2、上の1枚だけ半分に折り返す。 3、裏返して、上の1枚だけ斜めに折る。...
View Article