幼稚園4歳児|5月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
幼稚園の5月の指導計画(月案)4歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年春号ふろく「2024年度版...
View Article幼稚園5歳児|5月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
幼稚園の5月の指導計画(月案)5歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年春号ふろく「2024年度版...
View Article保育園0歳児|5月の指導計画(月案)2024年度版 ※ダウンロード可
保育園の5月の指導計画(月案)0歳児編です。 予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など、子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料にお使いください。 ※PDFデータは小学館の保育専門誌『新 幼児と保育』2024年春号ふろく「2024年度版...
View Article手作り力士が勝負! トントンずもう【明日の保育にすぐ使える ちょこっと遊び #14】
紙パックやカップ型のお菓子の空き容器で、トントンずもうをしましょう。 「ちょっと遊びたい」「ちょっと場の雰囲気を盛り上げたい」「ちょっと遊びのきっかけを作りたい」そんなときにぴったりの「ちょこっと遊び」をご紹介します。 身近な素材で、ちょっとした時間に、簡単にちょこっと作れるものばかり。明日の保育で、すぐに使えます! 今回は、空き箱、空き容器、牛乳パックで作って遊ぶ、トントンずもうです。...
View Article園の安全対策は掃除&整理整頓から!
新型コロナウイルスの流行により、園の環境を清潔に保つことがこれまで以上に意識されるようになりました。ジャーナリストで、保育園・幼稚園の副園長も務めていた猪熊弘子先生に、園を清潔な場所に保つために勤務園で話し合ったこと、見直したことを語っていただきました。 お話...
View Article猪熊弘子先生が指摘する「保育現場に潜む虐待の芽」
保育者による子どもへの暴行、暴言、脅しなどの事例が相次いで報道されています。どうして虐待が起こるのでしょう? 虐待の芽を摘むために、保育者ができることは何でしょうか?保育の場での子どもの安全をテーマに活動している猪熊弘子先生にお話をうかがいました。 お話...
View Article【いとしきほいく】#04 キラキラ、あったね|まんがで綴る保育のエピソード
キラキラ、あったね 砂遊びに興味がない様子の1歳児さん。目線をたどってみると、遠くにキラキラと光るものを見つけて、それに夢中になっていることに気がつきました。 保育士として一人ひとりに寄り添いたいと思うとき、文字通り“同じ目線“に立つことが、子どもの見ている世界を知るきっかけになることがあります。 そこからうまれる応答的なやりとりは、かけがえのない幸せな時間をつくってくれます。...
View Article虐待や不適切な保育の当事者ならないために、今すぐできること
「猪熊弘子先生が指摘する『保育現場に潜む虐待の芽』」 の記事で、保育者が「当たり前」だと思っている園の文化や伝統の中に、虐待まがいのことや、虐待につながり得る要素があることをお伝えしました。意図せずに虐待や不適切な保育の当事者になってしまうことを防ぐために、今、保育者ができることは何でしょうか。 お話...
View Article伝える!エピソード記述の書き方【青くん版 保育きほんのき】
「保育 きほんのき」では、青山誠さん自身が留意するポイントや工夫を紹介。今回は、エピソード記述の書き方編。青くん流のちょっとしたコツを教えてもらいました。 イラストAC 文/青山 誠さん 上町しぜんの国保育園勤務(東京・世田谷区)。幼稚園勤務を経て、りんごの木こどもクラブで10年保育を行う。2019年より現職。りんごの木保育者時代、第46...
View Article【いとしきほいく】#05 抱っこの仕方|まんがで綴る保育のエピソード
抱っこの仕方 抱っこの仕方、どうしていますか? 無意識に身体を使っていると痛めてしまうこともあります。 子どもも保育士もケガなく楽しく過ごせるように、子どもに関わるときのちょっとした姿勢を振り返ってみてもいいかもしれません。 もろこし先生・経験年数1年目(22歳)・期待のルーキー・みんなに好かれるしっかり者・責任感が強いがゆえにトラブルが続くとナイーブになることもある...
View Article6月のおたより実例【豊玉保育園のクラスだより#8】
東京・練馬区立豊玉保育園に協力いただき、0歳児~5歳児のクラスだよりの実例を毎月紹介します。今回は6月のおたより。実例と併せて、おたよりで伝えたいこと、思いが読む人に伝わるようにするための工夫を解説します。 0歳児クラスの6月のクラスだより ↓0歳児クラスの6月のクラスだよりはこちらをクリック 1歳児クラスの6月のクラスだより ↓1歳児クラスの6月のクラスだよりはこちらをクリック...
View Article0歳児クラスのおたより実例<6月>【豊玉保育園のクラスだより】
↓画像をクリックすると拡大表示されます。 2022年6月、0歳児クラスのおたより。※個人情報に配慮して加工している部分があります。 エピソードに臨場感が増す小ワザ~あえて季節の挨拶を入れずに本題に入る 入園から約2か月、保護者にとっては我が子が保育園に慣れてくれたか、泣いてばかりいないかどうかが気になることでしょう。おたよりでは子どもたちの笑顔が増えたことを最初の文で伝えています。...
View Article1歳児クラスのおたより実例<6月>【豊玉保育園のクラスだより】
↓画像をクリックすると拡大表示されます。 2022年6月、1歳児のクラスだより。※個人情報に配慮して加工している部分があります。 クラスだよりで伝えたい思い~保育で大切にしている考えや援助の意図 1歳児のいたずらを、「困ったこと」とだけとらえるのではなく、興味の広がりや手指の発達を読み取り、興味や発達に合う新しい遊びの環境を作ったことを報告しています。家庭においても応用できそうな考え方です。...
View Article2歳児クラスのおたより実例<6月>【豊玉保育園のクラスだより】
↓画像をクリックすると拡大表示されます。 2022年6月、2歳児のクラスだより。 思いを伝えるテクニック~「広く・浅く」ではなく「狭く・深く」 自我がどんどん豊かになってくる2歳児だからこそ、友達と遊ぶ場面で、互いに自分の思いを通そうとして言い合いになることがよくあります。2歳児の今をまさに象徴するエピソードをひとつ取り上げて、具体的に記述しています。...
View Article3歳児クラスのおたより実例<6月>【豊玉保育園のクラスだより】
↓画像をクリックすると拡大表示されます。 2022年6月、3歳児のクラスだより。※個人情報に配慮して加工している部分があります。 思いを伝えるテクニック~話し言葉に近い平易な言葉で...
View Article4歳児クラスのおたより実例<6月>【豊玉保育園のクラスだより】
↓画像をクリックすると拡大表示されます。 2022年6月、4歳児のクラスだより。※個人情報に配慮して加工している部分があります。 思いを伝えるテクニック~「広く・浅く」ではなく「狭く・深く」...
View Article5歳児クラスのおたより実例<6月>【豊玉保育園のクラスだより】
↓画像をクリックすると拡大表示されます。 2022年6月、5歳児のクラスだより。 エピソードに臨場感が増す小ワザ~あえて季節のあいさつを書かずに本題に入る 6月のおたよりは、「くじら組に電車が出来ました」と、積み木で作った大きな電車での遊びを報告する1文から始まっています。冒頭に季節の挨拶の文はありませんが、鮮やかな色のアジサイの写真を題字の下に添えて季節感を出しています。...
View Article【いとしきほいく】#06 ママ、強くなる|まんがで綴る保育のエピソード
ママ、強くなる 痛々しい姿の虫を子どもから受け取り、さわやかに出勤していくママの姿。 保護者の中には育児を通して苦手だった虫を徐々に克服する人もいます。 子どもだけではなく、大人も、子どもと向き合い様々な経験をして成長していくのだと、はっとさせられました。 今日の保育士 おこめ先生・経験年数15年目、35歳・おおざっぱな性格でよく物をなくす・ピアノは弾けないが手遊びのレパートリーは多い...
View Articleキツネの折り方【ずれて折ってもOK!遊べる折り紙 #20】
角と角、辺と辺が合わなくたって、素敵に仕上がる折り紙。 いろんな子がいるように、折り紙もいろいろでいいのです。 細い鼻づらが特徴のキツネを作りましょう! プラン・制作/とりごえこうじ(築地制作所) 折り方【キツネの顔】 1、斜めに折る。 2、左の角から斜めに折る。この左の角が耳の先になる。 3、左上の角を斜めに折る。 4、裏返して上下を返し、下の角を山折りする。 5、右の角を山折りする。...
View Articleストローで簡単! いないいないバー【明日の保育にすぐ使える ちょこっと遊び #15】
ストローを使った簡単しかけおもちゃ。小さい子にはシアターに、大きい子たちとは一緒に作りましょう。 「ちょっと遊びたい」「ちょっと場の雰囲気を盛り上げたい」「ちょっと遊びのきっかけを作りたい」そんなときにぴったりの「ちょこっと遊び」をご紹介します。 身近な素材で、ちょっとした時間に、簡単にちょこっと作れるものばかり。明日の保育で、すぐに使えます!...
View Article